孤高のミニマリスト

就職氷河期世代及び団塊ジュニア世代です。時代に翻弄されながら、節約に徹して生きています。

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

30~70歳代「貯蓄ゼロ」の世帯は?物価高でのお金の貯め方とは?

にほんブログ村 相次ぐ物価高に伴い、節約と貯蓄を意識しはじめた方も多いと思います。 原材料高や、物流費などのコスト増が長期化したほか、鳥インフルエンザ感染拡大による、鶏卵価格の上昇も直撃しています。 年内に値上げしたか、値上げを予定する品目は…

昭和の価値観満載の日系企業はアジア人に人気なし

にほんブログ村 日本や欧米の大企業は、中国やインドなど有能なアジア人材の確保に躍起です。 しかし、日系企業で働きたい外国人は、74%から40%に下落しています。 日本企業はホウレンソウ、上司への報告、連絡、相談が大事だと言いますが、外国人を信用し…

就職氷河期世代の支援は行き届いたのか?

にほんブログ村 日本は、1990年代末から2000年初頭に、深刻な不況期に学校を卒業した若者は、企業からの求人が大きく冷え込み、就職難を経験したことで、就職氷河期世代と呼ばれてきました。 さらに、日本では、安定した雇用や、高い賃金に恵まれた、正社員…

預金を下ろすだけで1000万!成年後見人の報酬は甘く見ない方が良い

にほんブログ村 生涯コスト1,000万円超、「成年後見制度」の費用のことですが、決して大袈裟な数字ではありません。 「成年後見人なんて、利用する予定はない」という人もいるかもしれませんが、今健康な人でも、いつ何があるかはわかりません。 成年後見制…

郊外の老朽化マンションの問題とは?

にほんブログ村 マンションは、2021年末で累計685万9000戸、国内の住宅総数が2018年で、6240万戸で、マンションは日本の住宅の1割をあります。 685万戸のマンションのうち、約15%に相当する103万戸がいわゆる、旧耐震建物です。 旧耐震建物とは、1981年5月…

日本の半分のサラリーマンは負け組

にほんブログ村 日本のサラリーマンは就職したら満足するのでしょうか。 日本人の勤労者のうち社外学習をおこなっていない人の割合は46.3%で、世界的に見てもダントツで高いです。 国が推進するリスキリングへの機運の高まりは、そもそも学びが欠如している…

タワマンが富の象徴と考えているのは日本人だけ!

にほんブログ村 首都圏や地方の主要都市にはタワーマンションが多く建設されています。 タワマン高層階に住んで、満足している方にとっては、それはそれでよいことです。 しかし、彼らの多くはこの動画で指摘するような、タワマンの真実に気が付いておらず、…

無人販売店が増加している理由とは?

にほんブログ村 最近街中で無人販売店や自動販売機が増えているのに気づく方も多いと思います。 これには、コロナ補助金の一部で、2020年には1兆円の予算が組まれた事業再構築補助金が絡んでいます。 新たな試みを支援するのが、主たる目的だったはずですが…

不動産価格上昇で、狭小住宅が増加する中、老後になってわかる盲点とは?

にほんブログ村 土地の値段や、住宅建材費の高騰で、狭小住宅の需要が高まっています。 住宅購入を検討するのは、30~40代が最も多く、なかでも夫婦で結婚からさほど年月は経ってなく、子供もまだ小さいというケースが多いでしょう。 この若い世代は、広くて…

株式投資で勝てる人と負ける人の差とは?

にほんブログ村 株式投資で儲けた人、損した人の話はよく聞くと思います。 投資ですので、リスクはつきものですし、元本保証などはありません。 リスク管理を徹底しておかないと、大損して取り返しのつかない事態になる恐れもあります。 株式投資で勝ちやす…